福寿草 2017年2月3月のカレンダー付き壁紙
熊本県五木村の仰烏帽子山(のけえぼしやま)に咲く福寿草ですが、自生地の南限地かなと思い、ネットで調べていると、南限地とされる場所が色々出て来ます・・・。
しかし、私が知る限りでは、ここ五木村の仰烏帽子山に咲く福寿草が自生地としては南限地ではないかと思います。
何故かと言いますと、私は鹿児島県に住んでおります。
県内で福寿草が咲いてると聞いた事が有りません。
ですから一番近い撮影地がお隣の、熊本県球磨郡の「五木の子守唄」で有名な五木村の仰烏帽子山なんですね・・・
「いや、違うよ!もっと南に咲いてる所があるよ!」と、ご存知の方がいらっしゃいましたらどうか教えて頂けないでしょうか・・・m(_ _)m
早朝、もしくは前の晩からガソリン使って高い高速代払い車走らせ、そして重い機材を背負って登山して・・・いろいろと労力を費やして撮影しています・・・(^^ゞ
ですから、東北地方の知り合いの方の、お庭で撮影しましたなんて写真見せられると、凄く羨ましくなっちゃいます。o(^-^)o
ネットで調べて解ったんですが、昭和20年代までは鹿児島県大隅半島の高隅山周辺にも自生していたそうです。その後、絶滅したとありました。
残念ですね、咲いていたら今よりもっと楽に撮影出来ていたかも知れません・・・。
仰烏帽子山は花崗岩の山ですね、大きな岩や小さな岩がゴロゴロ(チョッと表現が可笑しいですね(^^ゞ)
花崗岩と福寿草を一緒に撮影すると白い花崗岩が良いアクセントになったりもします。
仰烏帽子山の福寿草の開花ですが、早い花は12月に「咲いてるよ」って話を耳にします。
ネットでも「咲いてました」のコメントと一緒にアップせれてる写真を見かけます。
私は毎年2月の中旬から下旬に撮影に行きます。
積雪量の多かった年はまだ少し雪が残ってる時も有ります。
福寿草は良く晴れた日の方がしっかりと花弁を開いてくれます。
天気が悪くて曇ってたりするとあまり綺麗に咲いてくれません
ですから折角撮影に行くのですから天気のいい日じゃないとダメなんですね
撮影に行ける日が近づいてくると週間天気予報がとても気になります・・・。
※訂正 本文中の花崗岩は石灰岩の誤りです(訂正日2017年3月8日)
2017年2月・3月のカレンダーの付いたワイドモニターパソコン用の壁紙
サイズは【1920×1080】【1680×1050】【1366×768】の壁紙を用意しております。
パソコンの背景画像として無料で提供致しております。
![]() サイトに掲載してる写真はパソコンの壁紙として無料で提供しています パソコンの壁紙として使って頂けますと幸いです。 カレンダー付き壁紙は他にも星景写真をモチーフにした壁紙やレンゲソウ、菜の花、春の花などの写真を使った壁紙も有ります。 |
![]() 3分弱の短い動画になっています。 良かったらこちらもご覧下さい・・・。 |